企業12社が小学生に出前授業を実施 キャリア教育イベント開催

9月11日(水)に私立帝京大学小学校、10月24日(木)に港区立笄(こうがい)小学校にて、「キャリア教育イベント」を一斉に開催し、今年は両校とも、3年生~6年生の合計約400名の子どもが参加しました。

当社の事業紹介動画として、「キャリア教育イベント」の紹介動画を公開しました。下記からご覧ください。

「キャリア教育イベント2024」(1分30秒)

現在の子どもたちには、将来、社会的・商業的に自立し、社会の中で自分の役割を果たしながら、自分らしい生き方を実現するための力が求められており、文部科学省からも、学校の特色や地域の実情を踏まえつつ、子ども達の発達の段階にふさわしい「キャリア教育」をそれぞれの学校で推進・充実させるよう推奨されています。

今年で6回目の開催を迎えたこのイベントは、子どもたちに社会や職業に関わるさまざまな現場を体験してもらい、働くことや、夢を持つことの大切さを発見する場として企画したものです。今年度は企業・団体12社が参加し、子どもたちへ出前授業を実施しました。

日本OTC医薬品協会様の授業風景。私立帝京大学小学校3年生 この日は保護者参観も行われました

イベント当日は、実際に企業・団体の方々が教壇に立ち、体験型の学びを中心に60分の特別授業が展開され、多彩なテーマで仕事の面白さを伝えました。また、子どもたちは普段の学校生活では見たり聞いたりすることが難しい貴重な体験を通して、自分の将来にどのように役立てるかを熱心に考えました。

 

授業を受けた子どもたちのキャリアパスポート(一部抜粋)

私立帝京大学小学校 小学3年生/レンゴー様

港区立笄小学校 小学4年生/タマス様

私立帝京大学小学校 小学5年生/日本レジストリサービス様

港区立笄小学校 小学6年生/ゴールドウイン様

 

ご協力いただいた先生方からの感想

■アスファルトを触って比べる活動では、実際に触ることができ、実感を伴った活動でした。また、時間が早く終わったため、質問タイムを作ることができました。子ども達が気になったことに対して答えてくださったので良かったです。クイズや活動を要所で入れてくださり、子ども達も集中して取り組むことができました。(港区立笄小学校 小学3年生ご担当/NIPPO様)

■牛乳を血液浄化装置に通して透明にする実験と医療機器を判断するクイズが、特に子どもたちが楽しそうにしていた内容でした。クイズは、子どもたちの予想をいい意味で裏切るクイズ内容でよかったです。子ども達にとって、あまり認識のない職業だったかと思いますが、仕事の内容や働きがいについて話をしていただいので、具体的で分かりやすかったです。医療機器の会社の方にも来ていただいたのもありがたかったです。(私立帝京大学小学校 小学4年生ご担当/日本臨床工学技士会様)

■実際に制服を着た船長さんが授業をしてくれて、子ども達は興味津々で話を聞いていました。ロープワークの活動があることで、飽きずに取り組めていました。船についての様々な知識をクイズ形式のスライドを用いて楽しく学べたと思います。授業後の振り返りでは、興奮しながら船のことについて話している児童が多くいました。(港区立笄小学校 小学5年生ご担当/日本船主協会様)

■まずM&Aとは?ということから丁寧に説明してくださったのでわかりやすかったです。そこから実際の成約された映像を見ながら、M&Aの必要感を感じた児童も多かったと思います。その後の企業マッチングを考えることを通して、新たなビジネスモデルを考える児童も見られました。彼らにとって遠いようで、実は身近な企業のお話を聞くことができて、よかったです。ありがとうございました。(私立帝京大学小学校 小学6年生ご担当/日本M&Aセンター様)

株式会社NIPPO様の授業風景。港区立笄小学校3年生 体験(実験)活動の様子

 

【参加企業(※順不同)】

 

当社では、今後も企業・団体の教育支援活動をサポートして参ります。
お問い合わせはサイト内のフォームからご連絡ください。